今回は、最も有効な感染症対策はこれ!誰でもできる「あれ」で感染症が防げる!について書いていきたいと思います。
誰でもできる「あれ」って何だろう??
世の中で色々な感染症対策があるけれど、何が一番効果的なのかしら?
そのような疑問にお答えします!!
参考書籍
・看護の現場ですぐに役立つ感染症対策のキホン 患者さんが安心できる処置が身に付く!
訪問介護のヘルパーなら最低限押さえておきたい必読書3冊!!
①のほほん解剖生理学 [ 玉先生 ]
・体の仕組みについて、漫画で分かりやすい!!
②介護で使える!「医行為でない行為」がすぐできるイラスト学習帳 [ 服部万里子 ]
・イラストで解説されており、医行為でない行為が判別できるようになる!!
③ユマニチュード入門 [ 本田美和子 ]
・認知症の方を含めた介護の基本中の基本が学べる!!
保菌(感染)と感染症の違い
ウイルスや細菌が体内に入って増殖することを「感染」といいます。
感染の結果、発熱や下痢、嘔吐など病気の症状が現れたものが「感染症」です。
しかし、ウイルスや細菌に感染しているけれど、病気を発症しないことがあり、これを「保菌」といいます。
病気が発症するかどうかは、ウイルスや細菌の量・力と、体が持っている抵抗力・免疫力のどちらが強いかで決まります。
感染症対策とは、保菌(感染)と感染症を予防することをいいます。
症状が現れていなくても、ウイルスや細菌を持っている保菌状態の人は、周りの人にうつす感染源となる可能性があります。
利用者と接するヘルパーは、
「もしかしたら自分が利用者にうつすウイルスや細菌を持っているかもしれない」
「ウイルスや細菌を媒介してしまうかもしれない」
と常に考えて、感染症対策を心がける必要があります。
感染予防策
標準予防策と経路別予防策の2つを行う必要があります。
標準予防策
手指衛生(シンプルだが、感染予防としてもっとも有効)
・流水石鹸手洗い
・アルコール消毒
※標準予防策(スタンダードプリコーション)とは、すべての人を保菌(感染)状態と考えて、血液、全ての体液、分泌物、排泄物、粘膜等、傷のある皮膚などは常に感染する可能性のあるものとして対応すること。
個人防護具の着脱
・手袋
・マスク
・エプロン
経路別予防策
空気感染(結核、はしか、水ぼうそう)
せきやくしゃみ、会話などで飛んだ唾液などの飛沫から水分が蒸発し、空気中を漂って感染。
飛沫感染(インフルエンザ、風疹、百日ぜき)
せきやくしゃみ、会話などで飛んだ唾液などの飛沫が、のどや鼻の粘膜、結膜などにくっついて、感染。
接触感染(ノロウイルスなどの感染性胃腸炎、薬剤耐性菌、疥癬)
血液、体液、分泌液、排泄物、粘膜、傷のある皮膚など、病原体に汚染されたものや感染者自身に直接触れることで、感染。
※正しい手洗い方法※
※アルコール消毒※
手指にまんべんなくすりこみます。
15秒程度、丁寧に手指にすりこめば流水での石鹸手洗いと同じくらいの効果が得られると考えられています。
介護職として意識したいこと
手の清潔を維持しよう!!
傷や肌荒れがある部分に細菌がつくことで、感染を広げる恐れがあります。
こまめにハンドクリームやハンドローションなどで、手指のスキンケアを行いましょう。
ハンドクリームを使用する際は、缶などに入ったハンドクリームを指ですくうと、その中で細菌やウイルスが繁殖する可能性があります。
心配ならチューブタイプに変更、ハンドローションなら、ポンプタイプを使用すると良いでしょう。
消毒液を過信しない!!
アルコール消毒液は開封した瞬間から少しずつ濃度が低下しますので、保管場所に注意したり、使用期限までに使い切るようにするのがよいでしょう。
また、日常的に持ち歩いてる消毒液が入っている容器も、常に衛生的に保つように心がけましょう。
手袋を着用する習慣をつけよう!!
たとえ少量の出血でも触れる可能性がある場合は、手袋をしましょう。
手袋をするのは相手に失礼と感じて着用しない人がいますが、手袋をすることで、利用者や利用者の家族を感染から守るために必要なことなので、手袋は着用しましょう。
最後に
最も有効な感染対策は、簡単で誰でもできる手洗いです。
基本的な洗い方をマスターし、まめな手洗いを心がけ、自分が媒介者にならないように、日々、業務に励んでいきましょう。
手洗いやうがいをまめにするこで、自分の健康も維持できるというメリットもあります。
また、生活習慣を規則正しくし、食事、睡眠をしっかりとり、定期的に運動をして、免疫力を高めることも大切です。
参考になれば幸いです。
コメント