ヘルパーができる医行為でない行為⑪自己導尿の補助

医行為ではない行為
この記事は約3分で読めます。

今回は、ヘルパーができる医行為でない行為⑪自己導尿の補助について書いていきたいと思います。

介護太郎

自己導尿ってどんなことをするの?

介護花子

ヘルパーは自己導尿することはできるのかしら?

走る介護福祉士

そのような疑問にお答えします!!



走る介護福祉士

訪問介護のヘルパーなら最低限押さえておきたい必読書4冊!!

①のほほん解剖生理学 [ 玉先生 ]
・体の仕組みについて、漫画で分かりやすい!!

②介護で使える!「医行為でない行為」がすぐできるイラスト学習帳 [ 服部万里子 ]
・イラストで解説されており、医行為でない行為が判別できるようになる!!

③ユマニチュード入門 [ 本田美和子 ]
・認知症の方を含めた介護の基本中の基本が学べる!!

④認知症世界の歩き方 [ 筧 裕介 ]
・認知症の方の世界の見え方を理解し、現場で生かせること間違いない良書!!

訪問介護のスペシャリストを養成!! - にほんブログ村
訪問介護に関する役立つ知識・生きた知識を学ぶことで、あなたを訪問介護のスペシャリストにします!!

準備

□カテーテル

□消毒液

□尿を受ける容器

□排尿記録

必要時:潤滑油・鏡・使い捨て手袋・照明・軽量カップ等

手順

①利用者に聞きながら、使いやすい位置に物品を準備する。

②必要時、挿入部分が見やすいように、照明を照らす。

③カテーテルが挿入しやすい姿勢を取れるように介助する。

④リラックスして実施できるように、プライバシーに配慮する。

⑤カテーテル先端部分の清潔が保てるよう、希望に合わせてカテーテルの固定を介助する。

⑥転倒しないように支える。

⑦尿の性状、量を確認する。

【片付け】※カテーテルを再利用する場合

①カテーテルの先端が洗面台につかないようにし、流水で十分に洗浄する。

②洗浄後、水分を切り、消毒液の入った容器に保管する。

③カテーテルの亀裂や閉塞の有無確認。

④必要時、1日1回保管容器の消毒液の交換をする。

豆知識

□カテーテルが挿入できない場合は、無理をせず医療者に報告する。

□尿の濁り、出血、発熱、痛みがある場合は、医療者へ報告する。

□視力低下や手先の細かな動作ができにくくなっている場合は、家族に情報を確認し、医療者へ相談する。

□感染予防への配慮は必須

◎物品を清潔に保管
◎清潔な実施手技
◎陰部の清潔保持
◎利用者の生活に合わせ十分な水分摂取

参考になれば幸いです。




にほんブログ村


にほんブログ村

コメント